綺麗な歯 デンタルケアについて
こんにちは。 いんちょうです。
新年のご挨拶が遅れ、もうしわけありません。
改めまして あけましておめでとうございます。
今年も、かのペットクリニックは皆様により良い診療が提供できるよう、一生懸命に努めて参ります。
宜しくお願い申し上げます。
さて、今日は歯科処置についてお話をしていきたいと思います。
わんちゃんもねこちゃんも年を取るにつれ、歯の汚れ、口臭が目立ってきます。
これは口の中の細菌が増殖することで起こり、歯ぐきが赤くなる歯肉炎や、歯の根っこで膿を作ってしまう病気(根尖膿瘍といいます)などの原因となります。
さらに、わんちゃんの唾液はアルカリ性が強く、人よりも歯石になりやすい傾向があります。
口の中の細菌が増殖すると、その菌が血管を通して全身に移動し、腎臓病や心臓病、糖尿病のリスクが高まることもわかっています。
診療をしていると、歯がきれいな子がみんな長生きという訳ではないですが、長生きしている子は多くの子が歯がきれいという印象を持ちます。
ついてしまった歯石は、超音波スケーラーという器具を使ってピカピカに磨き上げ、さらに歯周ポケットを洗浄することで口の中の雑菌を抑えることができます。


上の写真がスケーリング前、下がスケーリング後です。
根元の歯ぐきが赤くなっているところ、ココが口臭の原因となります。
歯石もきれいに取り除かれ、口臭もしなくなりました。
つぎはねこちゃんです。


奥歯に注目してください。
根元に歯石がついてしまい、歯ぐきがなくなっているのがお分かりいただけるかと思います。
幸い、この子は口臭と少しの歯の痛みだけでしたので奥歯は抜かずに温存することができました。
高齢の猫ちゃんの多くは口臭や歯肉炎を持っており、歯の痛みが原因でごはんを食べなくなることが少なくありません。
次は高齢のわんちゃんです。


新年のご挨拶が遅れ、もうしわけありません。
改めまして あけましておめでとうございます。
今年も、かのペットクリニックは皆様により良い診療が提供できるよう、一生懸命に努めて参ります。
宜しくお願い申し上げます。
さて、今日は歯科処置についてお話をしていきたいと思います。
わんちゃんもねこちゃんも年を取るにつれ、歯の汚れ、口臭が目立ってきます。
これは口の中の細菌が増殖することで起こり、歯ぐきが赤くなる歯肉炎や、歯の根っこで膿を作ってしまう病気(根尖膿瘍といいます)などの原因となります。
さらに、わんちゃんの唾液はアルカリ性が強く、人よりも歯石になりやすい傾向があります。
口の中の細菌が増殖すると、その菌が血管を通して全身に移動し、腎臓病や心臓病、糖尿病のリスクが高まることもわかっています。
診療をしていると、歯がきれいな子がみんな長生きという訳ではないですが、長生きしている子は多くの子が歯がきれいという印象を持ちます。
ついてしまった歯石は、超音波スケーラーという器具を使ってピカピカに磨き上げ、さらに歯周ポケットを洗浄することで口の中の雑菌を抑えることができます。


根元の歯ぐきが赤くなっているところ、ココが口臭の原因となります。
歯石もきれいに取り除かれ、口臭もしなくなりました。
つぎはねこちゃんです。


根元に歯石がついてしまい、歯ぐきがなくなっているのがお分かりいただけるかと思います。
幸い、この子は口臭と少しの歯の痛みだけでしたので奥歯は抜かずに温存することができました。
高齢の猫ちゃんの多くは口臭や歯肉炎を持っており、歯の痛みが原因でごはんを食べなくなることが少なくありません。
次は高齢のわんちゃんです。


左の頬が腫れてしまい、触ると激しい痛みも持っていました。
レントゲン撮影の結果、左上の奥歯、その根元に膿を作っており、それが原因となって痛みを引き起こしていることが分かりました。
こうなってしまうと、奥歯を温存することは難しくなります。
鎮痛処置の後、抜歯をおこない、根元を慎重に消毒洗浄、縫合をしています。
術後は腫れも収まり、勢いよくご飯も食べてくれました。
歯の汚れを予防するためには、日々のケアが必要となります。
それは歯ブラシだったり、マウスウォッシュだったり、歯磨きガムだったり。
当院では歯科処置後に、その子にあった歯科ケア用品をお渡しするようにしています。
歯磨きが難しい、どうしても嫌がってしまう、といったお悩みもご相談ください。
今回は、すべて全身麻酔での歯科処置をご紹介しました。
年齢や持病、歯の汚れ具合によっては麻酔をかけない方法や、軽度の鎮静で行う方法などもご提案致します。
御気軽にご相談くださいね。
レントゲン撮影の結果、左上の奥歯、その根元に膿を作っており、それが原因となって痛みを引き起こしていることが分かりました。
こうなってしまうと、奥歯を温存することは難しくなります。
鎮痛処置の後、抜歯をおこない、根元を慎重に消毒洗浄、縫合をしています。
術後は腫れも収まり、勢いよくご飯も食べてくれました。
歯の汚れを予防するためには、日々のケアが必要となります。
それは歯ブラシだったり、マウスウォッシュだったり、歯磨きガムだったり。
当院では歯科処置後に、その子にあった歯科ケア用品をお渡しするようにしています。
歯磨きが難しい、どうしても嫌がってしまう、といったお悩みもご相談ください。
今回は、すべて全身麻酔での歯科処置をご紹介しました。
年齢や持病、歯の汚れ具合によっては麻酔をかけない方法や、軽度の鎮静で行う方法などもご提案致します。
御気軽にご相談くださいね。
by kano-petclinic
| 2014-01-19 15:05
| 院長より皆さまへ
|
Comments(0)
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
最新の記事
全自動分包機導入のおしらせ |
at 2019-02-08 16:29 |
トリミング紹介 ~12月後半~ |
at 2019-02-01 17:27 |
トリミング紹介 ~12月前半~ |
at 2019-01-19 16:00 |
自己紹介 |
at 2019-01-17 19:53 |
トリミング紹介 ~11月後半~ |
at 2019-01-06 18:10 |
検索
イラスト:まるめな